中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法




中学公民:日本国憲法と三大原則

 大日本帝国憲法は、1889年に制定された、アジアで最初の憲法。しかし、主権者が天皇であるなど、今の日本国憲法よりは人権について制限が多かったということもあり、1946年には、大日本帝国憲法の改正によって日本国憲法が公布されました。

 なお、大日本帝国憲法と日本国憲法とは全然別の憲法だという誤解がありますが、実際のところ、今の日本国憲法は、大日本帝国憲法の改正によってつくられた憲法だという事に注意してください。

【大日本帝国憲法と日本国憲法の違い】
大日本帝国憲法 日本国憲法
自由民権運動の中で、憲法を制定すべきという声が大きく、植木枝盛の「日本国国憲案」などがつくられた。植木枝盛らの憲法草案は生かされなかったが、伊藤博文らがドイツのプロイセン憲法に学び、枢密院で審議され発布に至った。 戦争の反省から、戦前の憲法を改正してできた。幣原内閣の松本烝治大臣の案は、改正前と変わらない部分があったため、却下された経緯がある。GHQの草案が元になって作られた憲法。日本国憲法に女性の権利を明確にするよう取り組んだベアテ・シロタ・ゴードン氏は有名。
・1889年2月11日発布、欽定憲法(天皇主権)。
・天皇は万世一系。統治権を総攬する。
・人々は「臣民」と呼ばれる。基本的人権に制約有り。
・国会は天皇に対する協賛機関。
・衆議院と貴族院の二院制。衆議院のみ選挙で選ぶ。
・内閣は天皇を輔弼(助言)する。
・裁判は、天皇の名で裁判される。
・特別裁判所の設置。事案によって特別扱いされる判決もあり、不公平なしくみ。
・安全保障は、天皇が軍を統帥する。
・憲法改定は天皇が発議。
※「臣民」、「輔弼」や「協賛」の意味を覚えておこう。
・1946年11月3日公布、民定憲法(国民主権)。
・天皇は、日本国の象徴、日本国民統合の象徴。
・人々は「国民」と呼ばれ、基本的人権が保障される。
・国会は国民の代表者。国権の最高機関。
・衆議院と参議院の二院制。両方とも選挙で選ぶ。
・内閣は国会に対して責任を負う(議院内閣制)。
・裁判は、国会や内閣から独立(裁判官の独立性)。
・特別裁判所は作られず、規定の裁判所で審議される。
・平和主義(9条)。戦争放棄。軍は持たない。
・憲法改定は国会が発議、国民投票(18歳以上)で賛否が決定=「硬性憲法」
※上記の中に3大原則が含まれる。その言葉を覚えておこう。
【日本国憲法の三大原則】
※以下の三大原則は、日本国憲法の条文で使われる語句とセットで理解する事が大切です。

「国民主権」
・日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動(前文)
・主権が国民に存することを宣言(前文)
・(天皇の)地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。(1条)

「基本的人権の尊重」
・国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。(11条)
・侵すことのできない永久の権利(97条)

「平和主義」
・政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意(前文)
・国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄(9条)
※軍を保持しないことを定めた国は日本とコスタリカのみ。

【平和主義と自衛隊】
・平和主義については、自衛隊は「自衛のための必要最小限の実力」として、日本国憲法9条があっても設置が認められるとされている。なお、自衛隊の活動範囲をめぐっては、議論になっている。2014年には集団的自衛権の行使が容認され、日本と同盟関係にある他国を自衛隊が支援する事も容認されたが、「必要最小限度」を超えているとの指摘もあり、憲法9条の観点からは賛否両論がある。
・自衛隊は1950年に「警察予備隊」として設置。1952年に「保安隊」と改名、1954年に今の自衛隊が設置。
・専守防衛の枠内で、日米安全保障条約に従って動いている。なお、アメリカ軍の基地が日本にあるのは日米安全保障条約で定められているため。
・なお、自衛隊の最高指揮監督権は内閣総理大臣で、自衛隊の現場で活動している人ではない。それは文民統制による考え方。

【非核三原則】「もたず、つくらず、もちこませず」


sponsored link


目次

はじめに
はじめに(トップページ)
地理・歴史・公民の違い
社会という「暗記科目」の効率的な学習
地理
世界地理と日本地理の2つに分けられる
白地図で地形や地名を覚えよう
グラフや図表をよく観ておこう
産業や農業製品、工業製品などは地図とセットで覚える
興味のある地域の風景などをインターネットで見てみよう
歴史
日本の出来事と世界の出来事
人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える
世界の出来事は地理の学習とセットで覚える
文化史の部分は大きな流れとは別に覚える
地元の歴史(郷土史)にも目を向けよう
中学社会用の年表の目次
公民
基本は日本国憲法。
図を書いて覚える事がとても重要
時事問題はテレビや新聞のニュースで対策
中学公民のまとめの目次
中間・期末テスト
社会のテストで90点を取りたいと思う人が気をつけるべきポイント
社会のテストで平均点をとれずに苦戦している人へ
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる
用語暗記だけでは対応できない「論述式」の対策
社会が得意な人は「9教科」(実技4教科:副教科)も成績がいい?
テスト勉強で学校のプリントやワークを活用する

自由研究・調べ学習特集

中学生の社会科の自由研究(夏休み)や調べ学習のネタ特集(当サイト内の特集記事)

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)

公民まとめ一覧


現代社会の特色
個人と社会
基本的人権
近代民主主義の歴史
日本国憲法と三大原則
三権分立
国会1・衆議院と参議院
国会2・法律の決め方
内閣と行政のしくみ
裁判所(司法)のしくみ
地方自治
選挙制度
マスコミと世論・政党
生活と経済
企業と市場の仕組み
独占企業・金融
労働者の権利と雇用
日本経済の歩み
環境と経済・エネルギー
日本の財政と福祉

sponsored link


Amazon

中学公民をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)


中学&高校入試 公民 すいすい暗記: ゴロで丸覚え! (中学&高校入試 すいすい暗記)


最高水準問題集 公民 ([新学習指導要領対応])


sponsored link



※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の社会(地理・歴史・公民)の中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

inserted by FC2 system