中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法




中学公民:企業と市場の仕組み

 企業は、財やサービスを売ることで利益を得ています。消費者は一定の貨幣を企業に支払う事で利益を得ています。商品の価格は需要曲線と供給曲線で決まります。
 需要曲線と供給曲線の交点の縦軸は価格、横軸は取引量を示す事になります。交点のときは市場原理に基づいて価格と取引量が決まっており、このときの価格と取引量を均衡価格、均衡取引量とよびます。


 なお、ある商品が流行して人気が出た場合、需要が高まるので、需要曲線は右にシフトします。そうすると、取引量は大きくなり、価格が高くなります。逆にある商品が売れなくなってしまうと、需要が小さくなり、需要曲線が左にシフトするので、価格の下落と取引量の減少がみられます。(下図1)

 また、ある商品を企業が多くつくって店に並べるなどのこと(供給をふやすこと)をして、それでも需要が伸びない(人気が出ない)場合は、供給曲線は右にシフトし、取引量が増えても価格は下落します。逆に、企業が商品の供給を減らすと、供給曲線が左にシフトするので、価格の上昇と取引量の減少がみられます。(下図2)


「価格弾力性」=価格の弾力性が大きいほど、価格の変化に対する取引数量の変化は大きくなる。
(価格弾力性)=(取引量の増減分)÷(価格の増減分)

【管理価格】
 上の図のメカニズムでは「市場価格」が決定されるが、実際には、市場で価格が決まらず、人為的に価格を管理していることがある。これを「管理価格」とよぶ。

 特に、少数の大企業が特定の商品のマーケットを支配しているような状況(寡占)や、一つの巨大企業が特定の商品を一社のみで生産している場合(独占)では、価格競争が行われず高い価格を維持するような寡占価格(または独占価格)になりやすい。

 また、公共性が高くて国民生活に与える影響の大きいもの(電気、ガス、水道、鉄道など)は、政府の認可で「公共料金」が定められている。これも、市場メカニズム以外の方法で決定された価格。


sponsored link


目次

はじめに
はじめに(トップページ)
地理・歴史・公民の違い
社会という「暗記科目」の効率的な学習
地理
世界地理と日本地理の2つに分けられる
白地図で地形や地名を覚えよう
グラフや図表をよく観ておこう
産業や農業製品、工業製品などは地図とセットで覚える
興味のある地域の風景などをインターネットで見てみよう
歴史
日本の出来事と世界の出来事
人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える
世界の出来事は地理の学習とセットで覚える
文化史の部分は大きな流れとは別に覚える
地元の歴史(郷土史)にも目を向けよう
中学社会用の年表の目次
公民
基本は日本国憲法。
図を書いて覚える事がとても重要
時事問題はテレビや新聞のニュースで対策
中学公民のまとめの目次
中間・期末テスト
社会のテストで90点を取りたいと思う人が気をつけるべきポイント
社会のテストで平均点をとれずに苦戦している人へ
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる
用語暗記だけでは対応できない「論述式」の対策
社会が得意な人は「9教科」(実技4教科:副教科)も成績がいい?
テスト勉強で学校のプリントやワークを活用する

自由研究・調べ学習特集

中学生の社会科の自由研究(夏休み)や調べ学習のネタ特集(当サイト内の特集記事)

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)

公民まとめ一覧


現代社会の特色
個人と社会
基本的人権
近代民主主義の歴史
日本国憲法と三大原則
三権分立
国会1・衆議院と参議院
国会2・法律の決め方
内閣と行政のしくみ
裁判所(司法)のしくみ
地方自治
選挙制度
マスコミと世論・政党
生活と経済
企業と市場の仕組み
独占企業・金融
労働者の権利と雇用
日本経済の歩み
環境と経済・エネルギー
日本の財政と福祉

sponsored link


Amazon

中学公民をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)


中学&高校入試 公民 すいすい暗記: ゴロで丸覚え! (中学&高校入試 すいすい暗記)


最高水準問題集 公民 ([新学習指導要領対応])


sponsored link



※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の社会(地理・歴史・公民)の中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

inserted by FC2 system