中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法




中学公民:日本の財政と福祉

【税】
国税と地方税・・・国税は国の収入となる税金、地方税は地方公共団体の収入となる税金。

直接税と間接税・・・税の納入者と負担者が同じなのが直接税、異なるのが間接税。
直接税の例→所得税、法人税など
間接税の例→消費税など



※累進課税・・・所得が高いほど税率が上がる税制の仕組み。所得税と相続税で採用されている仕組み。
※逆進課税・・・所得にかかわらず同じ税率が適用される消費税の場合、生活必需品にも同じ税率がかかると、所得が低く生活にゆとりのない(贅沢をする余裕がない)一般市民であっても、生活必需品の購入等で半強制的に税金を支払わなければならず、一般市民の負担感は富裕層の負担感より重くなってしまうこと。

【公債】
 政府の支出のうち、税で賄えないものは、公債を発行して借金する事で賄う。国の借金の事を「国債」、地方公共団体の借金の事を「地方債」と呼ぶ。

 日本の国債の大量発行の歴史は、オイルショック(石油危機)のときにさかのぼる。

 国債には、建設国債と特例国債がある。建設国債は、港や道路など、長期にわたって使用できる公共施設の建設のために発行されるもので、基本的には、財政法第4条では建設国債のみが認められる。一方、特例国債は、「赤字国債」とも言われていますが、本来、一時的に赤字を補填するだけ「特例措置」としてしか発行できないものです。しかし、その「特例」が毎年続き、「特例」のはずの国債発行が、特例措置そのものが恒常化してしまい、一般の感覚で考えると特例とはいえないほどに毎年多くの借金をするようになり、その結果、今の日本の国債残高の多さが問題になっている。

【所得再分配】
 財政のしくみとして、税を徴収する代わりに、福祉や教育など様々な分野の公共サービスが提供される。前述の累進課税が採用されている所得税や相続税等で、税を支払う能力の高い富裕層から多く税を徴収し、そのかわり、公共サービスの提供や社会保障という形で、一般の市民に最低限の生活を保障することで、所得の再分配を図っているといえる。

【わが国の社会保障制度】
 日本の社会保障制度は、下の表に書いてあるような制度で成り立っている。財政の支出の中で、社会保障費の支出も大きいが、その中でも社会保険費の割合が多い。ただし、少子高齢化に伴い、年金や介護に関連した社会保障費の割合が増えてくることが予想されている。

社会保険 掛け金を積み立てておくことで、高齢になったときや重い障がいを負ったときに現金の給付を受けることができるしくみ。医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険のこと。
介護保険 2000年からスタート。保険料は40歳以上の全国民が負担。高齢者になって介護が必要なとき、要介護度認定などにより、必要に応じて介護を受けられるようになる。社会保険の一種ととらえる見方もあるが、中学校の公民では社会保険とは別に覚えておきましょう。
公的扶助 生活が貧しくなった場合、国が税金の中から生活保護費を支給する。どう頑張っても生活できない人たちの生存権を保障するための制度。
社会福祉 片親の家庭の子育ての支援や、高齢者・障がい者の生活の支援などのための制度をつくったり、支援施設等を作ったりする。
公衆衛生 伝染病の予防や下水道等の整備、公害の防止などを実施し、生活の場としての街や環境を清潔に保つ

※少子高齢化になると、社会保障に必要なお金が増えるので、現役世代(定年前の勤労世代)には、社会保障目的の税金か、あるいは社会保険料の徴収額について、今まで以上に大きな負担をしなければならない可能性が高いと考えられている。


sponsored link


目次

はじめに
はじめに(トップページ)
地理・歴史・公民の違い
社会という「暗記科目」の効率的な学習
地理
世界地理と日本地理の2つに分けられる
白地図で地形や地名を覚えよう
グラフや図表をよく観ておこう
産業や農業製品、工業製品などは地図とセットで覚える
興味のある地域の風景などをインターネットで見てみよう
歴史
日本の出来事と世界の出来事
人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える
世界の出来事は地理の学習とセットで覚える
文化史の部分は大きな流れとは別に覚える
地元の歴史(郷土史)にも目を向けよう
中学社会用の年表の目次
公民
基本は日本国憲法。
図を書いて覚える事がとても重要
時事問題はテレビや新聞のニュースで対策
中学公民のまとめの目次
中間・期末テスト
社会のテストで90点を取りたいと思う人が気をつけるべきポイント
社会のテストで平均点をとれずに苦戦している人へ
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる
用語暗記だけでは対応できない「論述式」の対策
社会が得意な人は「9教科」(実技4教科:副教科)も成績がいい?
テスト勉強で学校のプリントやワークを活用する

自由研究・調べ学習特集

中学生の社会科の自由研究(夏休み)や調べ学習のネタ特集(当サイト内の特集記事)

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)

公民まとめ一覧


現代社会の特色
個人と社会
基本的人権
近代民主主義の歴史
日本国憲法と三大原則
三権分立
国会1・衆議院と参議院
国会2・法律の決め方
内閣と行政のしくみ
裁判所(司法)のしくみ
地方自治
選挙制度
マスコミと世論・政党
生活と経済
企業と市場の仕組み
独占企業・金融
労働者の権利と雇用
日本経済の歩み
環境と経済・エネルギー
日本の財政と福祉

sponsored link


Amazon

中学公民をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)


中学&高校入試 公民 すいすい暗記: ゴロで丸覚え! (中学&高校入試 すいすい暗記)


最高水準問題集 公民 ([新学習指導要領対応])


sponsored link



※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の社会(地理・歴史・公民)の中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

inserted by FC2 system