中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法




歴史:人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える

 歴史の年表は、単純に丸暗記して覚えるというやり方の勉強では、膨大な暗記量に圧倒されてしまい、結果的に覚えきれないという事になってしまうと思います。

 そもそも、語句の意味を考えない丸暗記のやり方では、なかなか記憶することができないものだと思いますし、何よりも、勉強が嫌いになってしまいます。そのため、歴史の学習にあたっては、歴史を一つのストーリーとしてとらえ、時代の流れをよく把握し、2つ以上の用語を結びつけて考えていくことが重要です。いくつかの用語を結びつけて覚えておくと、テスト本番の時には、言葉のつながりから連想して解答の部分を思い出しやすくなります。

 たとえば、「開国」「尊皇攘夷」「徳川慶喜」「大政奉還」という2つの用語を丸暗記するよりは、「ペリー来航以降、日本は鎖国を止めて開国したが、尊皇攘夷運動も活発になり、幕府の体制が行き詰まってきたため、15代将軍の徳川慶喜が大政奉還を布告した」と覚えたほうが、多くの用語を楽に覚える事ができるとともに、時代の流れもしっかりと把握できることになります。

 学校の授業で、教師の解説が上手な、わかりやすい授業が展開されている場合には、教師の解説の話の流れをノートの隅に書いておく(矢印などの記号を上手に用いて教師の話を簡潔にメモしておく)だけでも、歴史の流れを理解しやすくなります。ただし、教師の授業が分かりにくい場合や、いわゆる学級崩壊の状態で授業が成立していないような状況の場合は、自分で様々な教材を参考にしながら歴史の流れをつかむ学習の習慣を身につけることが必要になります。

 歴史の流れをつかむ学習を行ううえで参考になる資料は、教科書にあるような年表だったり、ワークや問題集にあるような、年表の空欄に語句を埋める問題だったりします。年表を読んだり、ワークブックなどの年表の空欄に語句を埋める問題などを解いたりするときには、語句だけを暗記するのではなく、いくつかの用語を結びつけて歴史の流れを把握する形で暗記に臨むということを普段から意識してみることが大切です。


sponsored link


目次

はじめに
はじめに(トップページ)
地理・歴史・公民の違い
社会という「暗記科目」の効率的な学習
地理
世界地理と日本地理の2つに分けられる
白地図で地形や地名を覚えよう
グラフや図表をよく観ておこう
産業や農業製品、工業製品などは地図とセットで覚える
興味のある地域の風景などをインターネットで見てみよう
歴史
日本の出来事と世界の出来事
人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える
世界の出来事は地理の学習とセットで覚える
文化史の部分は大きな流れとは別に覚える
地元の歴史(郷土史)にも目を向けよう
中学社会用の年表の目次
公民
基本は日本国憲法。
図を書いて覚える事がとても重要
時事問題はテレビや新聞のニュースで対策
中学公民のまとめの目次
中間・期末テスト
社会のテストで90点を取りたいと思う人が気をつけるべきポイント
社会のテストで平均点をとれずに苦戦している人へ
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる
用語暗記だけでは対応できない「論述式」の対策
社会が得意な人は「9教科」(実技4教科:副教科)も成績がいい?
テスト勉強で学校のプリントやワークを活用する

自由研究・調べ学習特集

中学生の社会科の自由研究(夏休み)や調べ学習のネタ特集(当サイト内の特集記事)

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)

sponsored link


Amazon

中間・期末テスト ズバリよくでる 社会 教育出版版 中学社会 歴史


中学 社会 まとめノート 歴史: 書き込むだけで得点UP! (中学 まとめノート)


sponsored link



※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の社会(地理・歴史・公民)の中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

inserted by FC2 system