中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法




歴史年表(飛鳥時代)

 ここでは、日本の飛鳥時代の出来事について整理します。聖徳太子が推古天皇の摂政になってから、710年に都が平城京に移るまでの期間の出来事です。
 また、この時代には、飛鳥文化とよばれる文化が栄えました。これは、ギリシャやインドの影響が強い文化ですが、日本最初の仏教文化とも言われています。法隆寺の釈迦三尊像などがこの時代につくられた作品です。


【593】聖徳太子が推古天皇の摂政となる
【603】冠位十二階制定
【604】十七条の憲法制定
【607】小野妹子らを遣隋使として派遣
◎冠位十二階、十七条の憲法、遣隋使の3つは聖徳太子の政治を代表する重要用語。

【645】大化の改新→公地・公民などを実施。
◎中大兄皇子(のちの天智天皇)・中臣鎌足ら、蘇我氏を倒して大化の改新

【663】白村江の戦い。日本は、唐(中国)と新羅(朝鮮半島)の連合軍に敗れる。

【672】壬申の乱
◎大化の改新で活躍した天智天皇が前の年に没し、後継の天皇の位をめぐって壬申の乱がおこった。
◎壬申の乱に勝った天武天皇、改新政治の強化。

【701】大宝律令制定
◎唐の律令にならった、律令政治の成立。

【710】都を平城京(奈良)に移す→奈良時代へ。


sponsored link


目次

はじめに
はじめに(トップページ)
地理・歴史・公民の違い
社会という「暗記科目」の効率的な学習
地理
世界地理と日本地理の2つに分けられる
白地図で地形や地名を覚えよう
グラフや図表をよく観ておこう
産業や農業製品、工業製品などは地図とセットで覚える
興味のある地域の風景などをインターネットで見てみよう
歴史
日本の出来事と世界の出来事
人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える
世界の出来事は地理の学習とセットで覚える
文化史の部分は大きな流れとは別に覚える
地元の歴史(郷土史)にも目を向けよう
中学社会用の年表の目次
公民
基本は日本国憲法。
図を書いて覚える事がとても重要
時事問題はテレビや新聞のニュースで対策
中学公民のまとめの目次
中間・期末テスト
社会のテストで90点を取りたいと思う人が気をつけるべきポイント
社会のテストで平均点をとれずに苦戦している人へ
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる
用語暗記だけでは対応できない「論述式」の対策
社会が得意な人は「9教科」(実技4教科:副教科)も成績がいい?
テスト勉強で学校のプリントやワークを活用する

自由研究・調べ学習特集

中学生の社会科の自由研究(夏休み)や調べ学習のネタ特集(当サイト内の特集記事)

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)


sponsored link



※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の社会(地理・歴史・公民)の中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

inserted by FC2 system