中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法




歴史年表(奈良時代)

 ここでは、日本の奈良時代の出来事について整理します。710年に都が平城京に移ってから、794年に平安京に都が移るまでの期間の出来事です。
 この時代、歴史書として、古事記や日本書記などが編纂されました。また、和歌集としては万葉集が編纂されました。
 また、奈良時代には、天平文化とよばれる文化が栄えました。仏教の影響が強い文化が栄えたというのが大きな特徴ですが、聖武天皇の時代に最も栄えた文化であるという点や、正倉院という建物と聖武天皇の関係などについて把握しておきましょう。


【710】都を平城京(奈良)に移す→奈良時代へ。

【土地制度の改革】
【723】三世一身の法制定
【743】墾田永代私財法制定
◎農民が困窮し、逃亡農民が増えた。(当時の農民の困窮ぶりを示した作品が貧窮問答歌である。)
◎そのため、口分田が不足。そのため、班田収授の法が実施困難になった。(班田収授の法の時代は、戸籍に基づき6歳以上に口分田が与えられたが、その制度が次第に破たんしたことになる。)
◎そのため、三世一身の法→墾田永代私財法というようにして制度が改革され、墾田の永久使用を認めることになり、土地の永久私有が認められたため、荘園が発生した。荘園をたくさん持った一族が、後の貴族となる。

【仏教中心の政治】
◎聖武天皇が「奈良の大仏」を造営。各地に「国分寺」「国分尼寺」を立てた。
◎仏教が政治に与える影響が強まり、僧の道鏡が一時的に台頭(760年代)。

【764】恵美押勝の乱

【794】都を平安京(京都)に移す→平安時代へ。


sponsored link


目次

はじめに
はじめに(トップページ)
地理・歴史・公民の違い
社会という「暗記科目」の効率的な学習
地理
世界地理と日本地理の2つに分けられる
白地図で地形や地名を覚えよう
グラフや図表をよく観ておこう
産業や農業製品、工業製品などは地図とセットで覚える
興味のある地域の風景などをインターネットで見てみよう
歴史
日本の出来事と世界の出来事
人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える
世界の出来事は地理の学習とセットで覚える
文化史の部分は大きな流れとは別に覚える
地元の歴史(郷土史)にも目を向けよう
中学社会用の年表の目次
公民
基本は日本国憲法。
図を書いて覚える事がとても重要
時事問題はテレビや新聞のニュースで対策
中学公民のまとめの目次
中間・期末テスト
社会のテストで90点を取りたいと思う人が気をつけるべきポイント
社会のテストで平均点をとれずに苦戦している人へ
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる
用語暗記だけでは対応できない「論述式」の対策
社会が得意な人は「9教科」(実技4教科:副教科)も成績がいい?
テスト勉強で学校のプリントやワークを活用する

自由研究・調べ学習特集

中学生の社会科の自由研究(夏休み)や調べ学習のネタ特集(当サイト内の特集記事)

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)


sponsored link



※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の社会(地理・歴史・公民)の中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

inserted by FC2 system