中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法




歴史年表(世界:中世ヨーロッパの時代)

 ここでは、世界の動き、とくに中世のヨーロッパを中心に学習します。
 世界の歴史については、教科書に、日本の歴史のページが並んでいるなかで、いきなり世界の歴史の章がでてくるので、時間のつながりが分かりにくく、学習の際に戸惑ってしまうという人もいます。日本の歴史とのつながりを考えつつも、一方で日本の歴史とは違う場所で起こっている出来事なのだという事も考えながら学習を進めてください。

 なお、ヨーロッパでは1世紀にキリスト教が生まれてから、キリスト教が盛んになりました。キリスト教の発展とともに、宗教改革などの動きも見られるようになったという点に注目してください。

 また、大航海時代以降の貿易のつながりや、文化としてのルネサンスの特色などについてもおさえておきましょう。


【14〜15世紀】ルネサンス(ギリシャ、ローマなどの古い文化を学ぶことで文化を振興するという時代の流れ)の全盛期。

【大航海時代】ヨーロッパがアジアとの交易を活発に行うようになる。
◎シルクロードとは違う新しい交易のルートを開拓することで、イスラム商人を経ずにアジアと貿易できるようになる。
【1492】アメリカ大陸の発見はコロンブス。
【1522】マゼラン船隊が世界一周を達成。

【16世紀はじめ頃】宗教改革の動き。
◎キリスト教会(カトリック)の腐敗をただそうとする運動。
→ルターなどが改革の先頭に立ち、ローマ教皇に批判的な人たちの支持をえた。
◎ザビエルが所属したイエズス会は、宗教改革に対抗するために作られた経緯がある。

【日本との貿易関係】当時のヨーロッパとの貿易は、南蛮貿易と呼ばれた。


sponsored link


目次

はじめに
はじめに(トップページ)
地理・歴史・公民の違い
社会という「暗記科目」の効率的な学習
地理
世界地理と日本地理の2つに分けられる
白地図で地形や地名を覚えよう
グラフや図表をよく観ておこう
産業や農業製品、工業製品などは地図とセットで覚える
興味のある地域の風景などをインターネットで見てみよう
歴史
日本の出来事と世界の出来事
人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える
世界の出来事は地理の学習とセットで覚える
文化史の部分は大きな流れとは別に覚える
地元の歴史(郷土史)にも目を向けよう
中学社会用の年表の目次
公民
基本は日本国憲法。
図を書いて覚える事がとても重要
時事問題はテレビや新聞のニュースで対策
中学公民のまとめの目次
中間・期末テスト
社会のテストで90点を取りたいと思う人が気をつけるべきポイント
社会のテストで平均点をとれずに苦戦している人へ
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる
用語暗記だけでは対応できない「論述式」の対策
社会が得意な人は「9教科」(実技4教科:副教科)も成績がいい?
テスト勉強で学校のプリントやワークを活用する

自由研究・調べ学習特集

中学生の社会科の自由研究(夏休み)や調べ学習のネタ特集(当サイト内の特集記事)

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)


sponsored link



※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の社会(地理・歴史・公民)の中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

inserted by FC2 system