中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法




歴史年表(明治維新のころ)

 ここでは、明治維新のころの時代について解説します。
 日本の政治でも「維新」と呼ばれる言葉が使われることがありますが、もともとは、江戸幕府が終わって明治時代に入り、新しい国の体制が作られたこの時代の事を「明治維新」と表現したのがはじまりです。

 一方、明治維新の当初は、薩摩や長州などの特定の地域の出身者だけが政治の中心になっていたため、これに批判的な人たちが、後に自由民権運動を起こし、日本でも議会政治がスタートすることになります。


【1868】五箇条の御誓文が発せられる

◎戊辰戦争・・・鳥羽・伏見の戦い(京都)、五稜郭の戦い(北海道函館市)など。旧幕府側の大名・武士が新政府に対抗して戦い、新政府が勝利。

【明治維新後の新政府の政治】
【1869】版籍奉還・・・各地の大名が支配していた土地や人を朝廷に返す。
【1869】四民平等
◎武士・農民などの身分を廃止し、同時に、華族・士族・平民の制を設ける。
【1871】廃藩置県・・・江戸時代までの「藩」を廃止。新しく「道府県」を置く。

【1872】義務教育の開始(学制の実施による)。
【1872】太陰暦(旧暦)を廃止して、西洋と同じ太陽暦を用いる。
【1872】官営の富岡製糸場ができる。
◎「殖産興業」の政策の一環。富岡製紙場や、八幡製鉄所(1897)はその象徴的存在。「富国強兵」や「殖産興業」の意味を調べておこう。

【1873】徴兵令・地租改正。
【1873】西郷隆盛が征韓論を提唱。
◎同じ鹿児島(旧薩摩藩)出身の大久保利通らの反対で西郷は政府を去ることになる。

◎この時代の政治は、薩摩、長州など特定の藩の出身者のみが政治の中心となっている「藩閥政治」という特色がある。


sponsored link


目次

はじめに
はじめに(トップページ)
地理・歴史・公民の違い
社会という「暗記科目」の効率的な学習
地理
世界地理と日本地理の2つに分けられる
白地図で地形や地名を覚えよう
グラフや図表をよく観ておこう
産業や農業製品、工業製品などは地図とセットで覚える
興味のある地域の風景などをインターネットで見てみよう
歴史
日本の出来事と世界の出来事
人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える
世界の出来事は地理の学習とセットで覚える
文化史の部分は大きな流れとは別に覚える
地元の歴史(郷土史)にも目を向けよう
中学社会用の年表の目次
公民
基本は日本国憲法。
図を書いて覚える事がとても重要
時事問題はテレビや新聞のニュースで対策
中学公民のまとめの目次
中間・期末テスト
社会のテストで90点を取りたいと思う人が気をつけるべきポイント
社会のテストで平均点をとれずに苦戦している人へ
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる
用語暗記だけでは対応できない「論述式」の対策
社会が得意な人は「9教科」(実技4教科:副教科)も成績がいい?
テスト勉強で学校のプリントやワークを活用する

自由研究・調べ学習特集

中学生の社会科の自由研究(夏休み)や調べ学習のネタ特集(当サイト内の特集記事)

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)


sponsored link



※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の社会(地理・歴史・公民)の中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

inserted by FC2 system