中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法




歴史年表(自由民権運動以降の明治時代)

 ここでは、自由民権運動以降の明治時代について解説します。

 日本では、自由民権運動が起き、いわゆる議会政治がスタートすることになりました。一方、江戸時代に結んだ不平等条約のため、外交面ではかなり苦労する事になります。

 一方、前のページで説明したように、日本では富国強兵、殖産興業という政策の中で、欧米より遅れて産業革命が進み始めました。そのため、日本が急速に工業力・経済力をつけてきたのがこの時代です。


【1874】板垣退助、「民撰議院設立建白書」を政府に提出。
◎これ以降、「藩閥政治」への不満から、国会開設と憲法制定を目的とした自由民権運動が活発になる。

【1877】西南戦争。西郷隆盛らの士族が九州で反乱を起こす。
【1881】国会開設の詔。
◎国会を通じた政党政治が始まる事を想定し、板垣退助が自由党(1881)をつくり、翌年、大隈重信が立憲改進党をつくる。

【1885】伊藤博文が初代の内閣総理大臣になる。
【1889】大日本帝国憲法が公布される。ドイツのプロイセンの憲法を参考とした。
【1890】はじめての衆議院議員選挙が行われ、第1回帝国議会が開かれる。
◎教育勅語の発布も同じ年。太平洋戦争終結までの日本の教育の根幹となった。

【1900】治安警察法が出される。
◎特定の考え方を持った人たちを処罰する法律→「大逆事件」も起こってしまう

【不平等条約の改正】
◎関税自主権、領事裁判権といった、日本にとって不利な条約が海外と結ばれていた。
【1886】ノルマントン号事件で、日本人と外国人との間の差別が問題視された。
◎しかし、日本は外国人を日本の法律で裁く事ができなかったため、外国人にとって有利な判決が出た。
【1894】外務大臣の陸奥宗光により、領事裁判権を撤廃した。

【1911】外務大臣の小村寿太郎により関税自主権の回復→不平等条約を完全に改正できた。


sponsored link


目次

はじめに
はじめに(トップページ)
地理・歴史・公民の違い
社会という「暗記科目」の効率的な学習
地理
世界地理と日本地理の2つに分けられる
白地図で地形や地名を覚えよう
グラフや図表をよく観ておこう
産業や農業製品、工業製品などは地図とセットで覚える
興味のある地域の風景などをインターネットで見てみよう
歴史
日本の出来事と世界の出来事
人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える
世界の出来事は地理の学習とセットで覚える
文化史の部分は大きな流れとは別に覚える
地元の歴史(郷土史)にも目を向けよう
中学社会用の年表の目次
公民
基本は日本国憲法。
図を書いて覚える事がとても重要
時事問題はテレビや新聞のニュースで対策
中学公民のまとめの目次
中間・期末テスト
社会のテストで90点を取りたいと思う人が気をつけるべきポイント
社会のテストで平均点をとれずに苦戦している人へ
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる
用語暗記だけでは対応できない「論述式」の対策
社会が得意な人は「9教科」(実技4教科:副教科)も成績がいい?
テスト勉強で学校のプリントやワークを活用する

自由研究・調べ学習特集

中学生の社会科の自由研究(夏休み)や調べ学習のネタ特集(当サイト内の特集記事)

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)


sponsored link



※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の社会(地理・歴史・公民)の中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

inserted by FC2 system