中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法




中学歴史のノートのまとめ方(2:このサイトの年表を活用したノート作り)

 歴史のノートを問題集のような形、あるいは赤シートを使って暗記するメモ帳のような形にして使うことで、暗記の作業がはかどるという事については、このサイトでも下記のページなどですでに述べたとおりです。

【参考】
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる

 しかし、それでも、ノートのまとめ方がわからないという人がいることも事実です。あるいは、ノートの学習が自分にあった方法として定着できずに苦戦しているという事かもしれません。

 そのときには、このサイトに書いた年表を活用してみてください。このサイトの年表は、あえて概略だけをかいています。それは、詳しい内容、細かい内容は皆さんの手で調べて付け加えていただきたいと考えているからです。

 文章で色々な事を書いていても、皆さんにうまく説明する事ができないので、ここで、一つの例を挙げて説明してみようと思います。
 なお、説明のための題材として、江戸幕府成立〜元禄の時代までを取り上げた年表をもとに、皆さんがどのようにノートをつくればよいのか、事例として皆さんに提案します。もちろん、他の時代に関する学習にも同じ勉強法が使えると思います。

解説:中学歴史のノートのまとめ方の例(PDF)

【この年表を生かすために】
中学歴史のノートのまとめ方の例(1)
中学歴史のノートのまとめ方の例(2)

中学社会用の年表の目次に戻る


sponsored link


目次

はじめに
はじめに(トップページ)
地理・歴史・公民の違い
社会という「暗記科目」の効率的な学習
地理
世界地理と日本地理の2つに分けられる
白地図で地形や地名を覚えよう
グラフや図表をよく観ておこう
産業や農業製品、工業製品などは地図とセットで覚える
興味のある地域の風景などをインターネットで見てみよう
歴史
日本の出来事と世界の出来事
人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える
世界の出来事は地理の学習とセットで覚える
文化史の部分は大きな流れとは別に覚える
地元の歴史(郷土史)にも目を向けよう
中学社会用の年表の目次
公民
基本は日本国憲法。
図を書いて覚える事がとても重要
時事問題はテレビや新聞のニュースで対策
中学公民のまとめの目次
中間・期末テスト
社会のテストで90点を取りたいと思う人が気をつけるべきポイント
社会のテストで平均点をとれずに苦戦している人へ
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる
用語暗記だけでは対応できない「論述式」の対策
社会が得意な人は「9教科」(実技4教科:副教科)も成績がいい?
テスト勉強で学校のプリントやワークを活用する

自由研究・調べ学習特集

中学生の社会科の自由研究(夏休み)や調べ学習のネタ特集(当サイト内の特集記事)

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)


sponsored link



※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の社会(地理・歴史・公民)の中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

inserted by FC2 system