中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法




歴史年表(江戸幕府の全盛期〜化政文化の時代)

 ここでは、江戸幕府の全盛期から化政文化の時代まで、主に18世紀の事柄について説明します。

 ちなみに、この時代は、外国ではアメリカ独立戦争、フランス革命が起こり、イギリスの産業革命で工業が飛躍的に発達した時期と重なりますが、日本は鎖国の時代だったため、外国の影響はほとんど受けることはなく、日本独自の文化や産業のあり方が残っていきました。その代わり、民主主義や資本主義の発達は欧米より遅れてしまい、外国との差がつき始めてしまった時期だともいえます。


【18世紀はじめの政治】

◎「徳川吉宗→田沼意次→松平定信」と覚える。
◎「吉宗=享保の改革」「松平=寛政の改革」。後の天保の改革(水野忠邦)とあわせて江戸時代の三大改革と呼ばれる。

【1716】徳川吉宗が将軍となる
◎享保の改革の推進。目安箱設置(1721)などが主な政策。
◎「株仲間」→上納金を納める代わりに、販売権の独占などが認められた。

【1722】田沼意次が老中となる
◎老中とは、江戸幕府の将軍に直属して国政を統轄する地位の人のことを指す。江戸幕府が開かれたときから老中の地位はあったが、田沼意次の場合は、「田沼時代」と呼ばれるほど強い権威を持った。

【1787】松平定信が老中となる
◎寛政の改革を推進する。天明の大飢饉(1782)などで庶民の不満が強まり、一揆や打ちこわしが続発。飢饉のほかに政治の腐敗も横行し、田沼意次が失脚。その後の政治改革が寛政の改革。
◎朱子学を幕府公認の学問と定め、他の学問を禁止した(1790:寛政異学の禁)。

【化政文化】
◎文化・文政の時代(1804〜1829)を中心として、主に江戸を中心に発展した町人文化。元禄文化が「上方地方」を中心に発展したのに対して、化政文化の時期には文化の中心が江戸に移ったということが分かる。
◎十返舎一九の『東海道中膝栗毛』、滝沢馬琴『南総里見八犬伝』などが有名。


sponsored link


目次

はじめに
はじめに(トップページ)
地理・歴史・公民の違い
社会という「暗記科目」の効率的な学習
地理
世界地理と日本地理の2つに分けられる
白地図で地形や地名を覚えよう
グラフや図表をよく観ておこう
産業や農業製品、工業製品などは地図とセットで覚える
興味のある地域の風景などをインターネットで見てみよう
歴史
日本の出来事と世界の出来事
人物、出来事、年号は大きな流れを把握しながら覚える
世界の出来事は地理の学習とセットで覚える
文化史の部分は大きな流れとは別に覚える
地元の歴史(郷土史)にも目を向けよう
中学社会用の年表の目次
公民
基本は日本国憲法。
図を書いて覚える事がとても重要
時事問題はテレビや新聞のニュースで対策
中学公民のまとめの目次
中間・期末テスト
社会のテストで90点を取りたいと思う人が気をつけるべきポイント
社会のテストで平均点をとれずに苦戦している人へ
部活動との両立に悩んでいる人は「暗記メモ」を作ろう
定期テストの勉強で社会科に必要な暗記を積み重ねる
用語暗記だけでは対応できない「論述式」の対策
社会が得意な人は「9教科」(実技4教科:副教科)も成績がいい?
テスト勉強で学校のプリントやワークを活用する

自由研究・調べ学習特集

中学生の社会科の自由研究(夏休み)や調べ学習のネタ特集(当サイト内の特集記事)

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)


sponsored link



※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の社会(地理・歴史・公民)の中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

inserted by FC2 system